今始める方におすすめ!

資格取得者対象

構造設計1級建築士問題解説Webコース

  • Web講座

配信日 2024年1月29日(月)予定~ 2024年 修了考査日

「構造設計一級建築士」資格取得のため、Web学習で修了考査への対策を。

「構造設計一級建築士」の資格を取得するには、登録機関が実施する登録講習(考査)を修了することが必要です。本コースは、そのために必要な知識を習得する対策講座です。難易度の高い修了考査に対応するため、わかりやすい映像講義を完成させました。自分のペースに合わせて学習を進めていくことができるWeb講座となっています。


[講座の特長]
  • ・構造設計一級建築士修了考査に向けて対策補強に役立つ
  • ・2008年~2023年度までのすべての修了考査問題の解答例解説が学習できる
  • ・専任、特任講師(構造設計業界のスペシャリスト)による解りやすい講義
  • ・構造計画の重要性再確認、手計算による概算値の算定法を学べる
  • ・講義内容・資料のPDF出力が可能

[最近の修了考査の傾向と対策について]
  • ・修了考査の傾向
  • ① 基礎知識の理解や基礎設計能力が問われている
  • ② 木造、鋼構造、RC造設計の基礎知識が要求されている
  • ③ 二次(塑性)設計に対する基礎知識が必要
  • ④ 構造設計者としての考察が要求されている

  • ・修了考査の対策
  • ① 基礎知識を再認識する
  • ② 基準式の導き方にも注意を払う
  • ③ 日常業務で基本構造計画検討で考察、略算を習慣づける
  • ④ 過去問題の見直必要

講座概要

対象者 構造設計一級建築士の受講資格をお持ちの方
受講形態 Web講座
学習期間・回数 9ヵ月・47回
配信期間 2024年1月29日(月)予定~ 2024年 修了考査日
教材配付 2024年1月上旬より順次発送
お申込み受付

【インターネットからお申込み】
 2024年10月5日(土)まで

受講料
  • 通常 180,000 (税込 198,000円)
  • 受講料に教材が含まれています。
  • 特典割引(OB割等)のご利用は、最寄りの日建学院各校にてお問い合わせ、窓口よりお申込みください。

インターネットからお申込み

Web講座申込み

カリキュラム・講義内容

本講義 [全47回(約73時間)]

修了考査その傾向と対策 [全2回]

修了考査その傾向と対策【2回/1時間】
回数 分野 講義内容
1 修了考査
傾向と対策
①修了考査内容 
②過去問題一覧との対比 
③修了考査の傾向と対策
2 2023年
修了考査解説
①2023年問題概要 
②過去問題一覧考察 
③今後の重点項目
構造設計の基礎 [全4回]

構造設計の基礎【4回/9時間20分】
回数 分野 講義内容
1 構造設計 基礎編 ①基礎理論・たわみの計算 
②線材の応力解析 ③振動解析 
④1自由度系の地震時振動 
⑤2自由度系の振動解析
2 構造設計 設計編 ①設計用荷重 ②各種設計法 ③部材種別設計法 
④地盤、基礎 ⑤耐震診断
3 マトリックス法による静的、
動的解析
①対象建物と検討課題 
②静的解析 ③動的解析
4 建築物の構造関連技術基準解説
設計への適用
①荷重 ②許容応力度 
③設計法 ④木造 ⑤RC造 
⑥S造 ⑦SRC造 
⑧基礎・地盤 ⑨その他
受験対策 [全41回]

1.構造計画演習【3回/2時間55分】
回数 分野 講義内容
1 確認問題解説 
S造低層
平面図・断面図に基づき、S造としての構造略設計を行う
・天井クレーンのある作業所
2 確認問題解説 
RC造高層
平面図・断面図に基づき、RC造としての構造略設計を行う
・8階建集合住宅
3 確認問題解説 
S造高層
平面図・断面図に基づき、S造としての構造略設計を行う
・8階建のスモールオフィス
2.実力判定【6回/3時間20分】
回数 分野 講義内容
1 理解度判定問題 ①目的 ②活用方法 
③問題項目 ④法適合問題例 
⑤構造設計問題例
2 1, 学習の仕方について 学習の仕方について
3 2, 記述問題 ①法適合 はじめに 
②法適合 問題1~問題6
4 3, 建造記述問題 ①建築構造 記述問題 はじめに 
②建築構造 記述問題
 問題1~問題4
5 4, 建造計算問題 ①はじめに 
②建築構造 計算問題
 問題1~問題4
6 5, 断算問題 ①はじめに ②RC梁 ③RC柱 
④S造梁 ⑤S造柱
3.修了考査 過去問題解説【18回/50時間】
回数 分野 講義内容
1 2008年 7月
修了考査
解答例の解説
  • ■修了考査解答例の解説
  • ①今回の修了考査概要
  • ②法適合問題解説
  • ③構造設計 4枝択一問題解説
  • ④構造設計 記述式問題解説
  • ⑤修了考査対策 演習問題

  • ■映像講義 資料
  • ①映像講義用サブテキスト
  • ②法適合問題 解答例PDF資料
  • ③構造設計問題(4枝択一 記述式)解答例PDF資料
  • ④問題集資料PDF資料
  • ※2008年度の問題は日建学院で推定し、担当講師による標準的な解説・解答例を提示
2 2008年11月
修了考査
解答例の解説
3 2009年 3月
修了考査
解答例の解説
4~18 2009年~2023年
修了考査
解答例の解説
4.修了考査問題 4択問題対策【14回/7時間】
回数 分野 講義内容
1 構造設計
4択問題対策
①RC造
①過去問題 2017年№14 №15 ②過去問題 2016年№14 №15 ③過去問題 2015年№14 №15 ④過去問題 2014年№13 №14 №15 ⑤重要点解説
2 構造設計
4択問題対策
②S造
①過去問題 2017年№12 №13 ②過去問題 2016年№12 №13 ③過去問題 2015年№12 №13 ④過去問題 2014年№12 
⑤重要点解説
3 構造設計
4択問題対策
③木造
①過去問題 2017年№10 №11 ②過去問題 2016年№10 №11 ③過去問題 2015年№10 №11 ④過去問題 2014年№10 №11 ⑤重要点解説
4 構造設計
4択問題対策
④耐震設計、
耐風設計
①過去問題 2018年~2013年(耐震設計) 
②過去問題重要ポイント 
③エネルギー法関連 
④過去問題 2018年~2013年(耐風設計) 
⑤過去問題重要ポイント 
⑥風荷重
5 構造設計
4択問題対策
⑤地盤、基礎
①過去問題 2018年~2014年(地盤、基礎) 
②過去問題重要ポイント 
③過去問題 構造設計記述式問題例
6 4択演習問題
法適合4択①
No.1 地震力 
No.2 分布荷重考慮 塑性極限解析 
No.4 RC部材のせん断設計
No.5 木造設計
7 4択演習問題
法適合4択②
No.1 風荷重 
No.2 保有水平耐力 
No.3 S造保証設計 
No.4 冷間成型角形鋼管柱の設計 
No.5 応力割増
8 4択演習問題
法適合4択③
No.1 設計ルート 
No.2 S造ブレースの設計 
No.3 RC造耐力壁 
No.4 座屈長係数 
No.5 超高層建物 設計用地震動
9 4択演習問題
法適合4択④
No.1 RC造柱 部材種別 
No.2 S造 鋼種 
No.3 木造 特殊許容応力度 
No.4 荷重、外力 
No.5 工作物
10 4択演習問題
法適合4択④
No.1 塑性極限解析 
No.2 偏心率 
No.3 鉄骨造 P-Δ効果 
No.4 RC部材の終局せん断強度 
No.5 基礎、地盤
11 4択演習問題
法適合4択④
No.1 風荷重 風力係数 
No.2 限界耐力設計法 
No.3 露出柱脚の設計 
No.4 使用上の支障 
No.5 耐震診断
12 4択演習問題
法適合4択④
No.1 免震、制震構造 
No.2 S造ブレース保有耐力接合 
No.3 RC造壁モデル化 
No.4 座屈たわみ角法 
No.5 固有値解析
13 4択演習問題
法適合4択④
No.1 RC造 柱梁接合部 No.2 S造 脆性破壊 
No.3 木造 材種 
No.4 杭基礎 
No.5 応答スペクトル
14 演習問題
K型ブレース塑性極限解析
水平力が作用する筋かい付き鉄骨架構に関する〔N0.1〕~〔N0.5〕の演習問題
5.受講者からの質問への対応例
回数 分野 講義内容
1 Q&Aコーナー ①質問一覧表 ②一般 
③RC造 ④S造 
⑤SRC造 ⑥木造 
⑦その他 ⑧資料修正

本試験( 11月第1日曜日 )

※カリキュラム・講義内容は変更する場合がございます。

使用教材

構造設計一級建築士 テキスト

構造設計1級建築士の映像講義に即した専用のサブテキストです。

構造設計一級建築士 修了考査対策講座テキスト

修了考査対策のポイントを重点的にまとめたテキストです。

建築物の構造関係技術基準解説書

建築物の構造関係技術基準解説の重要項目を整理してわかりやすく解説したテキストです。

HOME > 講座一覧 > 構造設計1級建築士 TOP > 問題解説Webコース

ページトップに戻る