濱崎先生が強力サポート!「濱崎塾」建築士試験のカリスマ講師「濱崎先生」の
無料WEBサイトサービスです。

週刊濱崎塾(毎週月曜日更新)

今週のアドバイス(2019.12.16)

誤り問題を見抜け!(構造1回)

今回も構造の質問から下記問題を選択してみたぞ!誤りの問題を見抜いてくれ。
以下、正しい枝と誤りの枝を提示するので、どちらが誤りなのか、また、誤りの箇所がどこなのか。解るかな!

構造の木質構造からだ!

  • ①同じ構面内の同種の筋かいは、一般に、傾きの方向が同じ向きとなるように配置する。
  • ②同じ構面内の筋かいは、異なる方向の水平力に対し、抵抗できるように筋かいの傾きの方向を考慮して配置する。

解説は、以下のように前回の質問と同じになる。

「一般に筋かいは、圧縮筋かいとして働かせるほうが有効であり、必ず圧縮筋かいがある状態にする。つまり、左右両方向からの水平力に抵抗できるようにするためには、方向が反対になっている一対にしなければならない。」

ということで、「①」が誤りだね。
では、類似問題としてもう一問、法規でも出題される問題だよ。

  • ①圧縮力を負担する筋かいとして、幅90mmの木材を使用する場合、その厚さは30mm以上とする。
  • ②圧縮力を負担する筋かいとして、幅90mmの木材を使用する場合、その厚さは15mm以上とする。

上記は、建築基準法が根拠となっている問題だよ。以下が解説だ。

圧縮力を負担する木材の筋かい厚さ3cm以上幅9cm以上とする。建築基準法施行令第45条2項。」

ということで、圧縮力を負担する場合、厚さは30㎜以上必要となるから「②」が誤りとなる。ちなみに15㎜以上は、引張力を負担する筋かいとして利用できるので、覚えておこう。

このように1つの問題から類似問題も整理して広げて学習することで相乗効果が得られるぞ。実践してみてくれ!

> アドバイスのバックナンバー

お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る