力学対策講義の導入
■年内の学習カリキュラムとして「力学対策講義」を新規導入
計算問題を主体とした「構造力学」は例年6問程度出題されますが、出題範囲(項目数)は限られているとともに、計算によって確実に正答を得ることができます。また、法改正等の影響を受けないため、学科Ⅳ[構造]で確実に得点を取る為には「構造力学」を得点源とする必要があります。実際に、学科試験合格者は、「構造力学」を概ね満点、あるいは満点-1点という得点を取っています。
「構造力学」を確実な得点源とするためには、文章問題よりも理解および得点力の修得に多くの時間を必要とします。しかしながら、構造30問のうち大半は文章問題であり、特に学習中盤・終盤期は、文章問題対策への比重を高くする必要があります。
そのため「構造力学」は早期に完成させることが理想です。そこで、年内の学習カリキュラムにおいて、「構造力学」の早期完成を達成するために「力学対策講義」を導入いたします!
■力学対策講座 カリキュラム例
※下記はカリキュラムの一例です。教室によって異なりますので詳しくは最寄りの日建学院各校までお問い合わせください。
日程 | 講義時間 | 講義科目 |
---|---|---|
11/28 | 9:00~13:10 | オリエンテーション・力学1 |
12/5 | 9:00~13:10 | 力学2・力学3 |
12/12 | 9:00~13:10 | 力学4・力学5 |
担当講師 Supernova小野川
構造力学は、苦手意識を持っている方、いわゆる食わず嫌いとなってしまう方が毎年一定数いらっしゃいます。このような方は、ご自身で学習を行っている際の「壁にぶつかった」ときに手が止まってしまい、そこでやる気が下がるという傾向が高いです。「力学対策講義」では、映像講義により一つ一つの計算手順に対して、どこに着眼すればよいのか、どのような所作を行えばよいのかを、小野川講師が丁寧に指南し、同じペースで歩めるように、通常の講義よりも速度を緩めた形で進行いたします。
「構造力学」の得点力を早期完成させ、速やかに文章問題対策へと移ることで、構造で高得点を取れるような対策の入口が「力学対策講義」となります。
担当講師プロフィール
小野川一也
KAZUYA ONOGAWA
建築士の超新星カリスマ講師。
「小難しい建築知識をもっと楽しく面白く!」をモットーにしたフランクで聞きやすい講義が好評。通称Supernova小野川!!
小野川講師をもっと詳しく知る!
Supernova 小野川講師の講義(Sample)
構造サブノートのリニューアル
構造力学を解くにあたっては、「計算手順」に慣れることが重要です。今年度より新規に導入する「力学対策講義」では、講義で使用するサブノートにおいて、取り組む問題に対する計算手順を示し、手順に関連した「問い」を設けました。設問を段階的に示すことで、階段を上るような形で、その問題の得点力を身に着けられる形となっています。
↑クリックでPDFが開きます。
令和4年度1級建築士
[力学対策講義]が受講できる
学科試験対策講座一覧
開講日 | 学習期間・ 回数 |
受講料 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
今始める方におすすめ! 初学者・学習経験者対象
学科スーパー本科コース |
標準開校日:2021年11月下旬 ※Web講座配信開始:2021年2月上旬 |
|
|
開く 学科合格に的を絞った究極の「プレミアム」コース誕生日建学院が提供出来るほぼ全ての学習ツールが一つになった、学科試験合格の為に拘った究極の学習コース。 基礎から応用力の習得まで、どの様な状況になっても、貴方を合格までサポートします。 |
今始める方におすすめ! 初学者・学習経験者対象
学科本科コース |
標準開校日:2021年11月下旬 |
|
|
開く 基礎から直前対策まで効率よく学ぶ学科のスタンダードプラン受験年度の前年11月からスタートし、基礎~試験全範囲を効率よく学んでいくスタンダードコース。通学を基本に試験直前まで多様な学習プログラムで合格力を身につけます。 |
今始める方におすすめ! 初学者・学習経験者
学科本科Webコース |
2021年11月下旬~2022年学科本試験日 |
|
|
開く 効率よく学ぶ学科のスタンダードプランをWebで学ぶ受験年度の前年11月からスタートし、基礎~試験全範囲を効率よく学んでいくスタンダードコース。Web学習を基本に試験直前まで多様な学習プログラムで合格力を身につけます。 |