講座の特長
Point1試験のポイントがわかる
理解しやすい「映像講義」
「資格を目指す人たちを応援したい」と、資格講座を開講してから40年余。様々な研究・分析、試行錯誤を重ねてきた日建学院の映像講義は、長年にわたって蓄積されてきた試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」です。
日建学院の映像講義のクオリティの高さと教材の完成度は、多くの企業、法人、大学等からも高い評価を受け、国土交通省登録の法定講習をはじめ、様々な講義への制作協力もしています。
実物映像や図解だから理解が早い
合格するためのポイントを効果的に学べる。
映像講義は、全て一流講師陣をはじめとするプロ集団が制作。試験のポイントがわかりやすく、要点を掴みやすい講義です。
理解度・想起度が高い図表や動画を使用。
視覚と聴覚を同時に刺激する映像講義。理解度・想起度・記憶度を抜群に高める学習方法として、高い評価と厚い信頼を得ています。講義の流れに合わせて図表などを用いて解説するため、高い理解度が得られます。
全国どこで受けても変わらないクオリティ。
急な出張などで講義を受講できない場合は、最寄りの日建学院の教室で講義を受講することができます。全国共通で、常に安定した同一内容の講義を受講していただけます。(事前に確認・予約してください)
※一部開講していない校があります。詳細はご希望の日建学院までお問合せください。
Point2出題傾向を徹底分析、
わかりやすい
「オリジナルテキスト」
日建学院のテキストは、試験を熟知した講師陣が試験の出題内容を分析し、見やすさや使いやすさに配慮して編集しています。
重要項目をわかりやすく解説していますので、復習でさらに理解度を高めることができます。
学科対策講座
受験ハンドブック
建築設備士学科試験(第一次試験)における「建築設備」科目の専門的で広範な出題分野を体系的にまとめた教材。複雑な設備システムを解りやすい図解を用いて解説しています。
また、設備の学習においては専門用語の理解が必須になることから、本文右欄に用語の解説を掲載しました。さらに、試験での出題頻度が一目でわかるように表示し、出題回数が多いものを重点的に学習することにより、効率のよい学習を可能としています。
建築設備士学科問題解説集
過去5年間に出題された試験問題500問の全設問枝について、図やグラフ等をふんだんに使った詳細な解説を掲載。試験の出題傾向、出題形式、出題順序が確認できるように、科目ごとに出題年度、出題番号順に並べています。
ビジュアルサブノート
講義で使用しているフリップを一覧にして掲載。要点の確認や整理、また復習の際とても有効となります。
二次試験(設計製図)対策講座
過年度課題の演習用教材一式
- ●課題文 各年B4版16ページ
- ●答案用紙 各年A2版4枚 ※1
- ●答案例 各年A2版4枚 ※1
当年度予想課題の演習用教材一式
- ●課題文 B4版16ページ
- ●答案用紙 A2版4枚 ※1
- ●答案例 A2版4枚 ※1
前年度課題の演習用教材一式
- ●課題文B4版16ページ
- ●答案用紙 A2版4枚 ※1
- ●答案例 A2版4枚 ※1
※1:基本計画1枚+基本設計製図各設備3枚
※教材写真は過年度のものです。
Point3相乗効果を最大限に
引き出す学習サイクル
教材と映像学習の相乗効果。やればやるほど理解が深まる。知識が積み重なる。
-
STEP.1
教材で予習
配付教材を使って宿題を解き、
自宅で十分に予習しておきます。 -
STEP.2
映像学習
映像学習で予習範囲の
重要ポイントを学びます。 -
STEP.4
見直し学習
わからなかった問題を中心に見直し、
理解度を高めます。 - STEP.1へ
戻る