- TEL0568-75-2789
- FAX0568-75-1103
- Mailkitaaichi@mx1.ksknet.co.jp
基本情報
- アクセス
-
■間内駅(名鉄小牧線)より車で約6分
■岩倉駅(名鉄犬山線)より車で約10分 - 所在地
〒 485-0036
愛知県小牧市下小針天神3-4-5
- 施設・設備
-
北愛知校より皆様へ
施設・設備
-
外観
交通に便利な小牧市にあります。主に名古屋市北部、尾張地区で車利用の方には来校に便利です。開校以来大変多くの各種国家資格合格者を輩出し、微力ながら建設業界の人材育成にお役立ちしたいと精進しております。
-
受付
皆様のやる気を結果に結び付けたいと本気で考えております。勉強でのお悩み事もお気軽にご相談ください。
-
教室
集合型教室 3教室80席(2人掛け)
-
個別型教室
個別型教室 1教室28席
-
駐車場
近くに名神高速小牧インターや名古屋高速小牧北インターも有り、お車での来校に大変便利です。
有・無 有り 料金 無料駐車場 高さ制限 制限なし
お知らせ
自宅でも受講できるWEB講義を各種ご用意しております
2025年04月04日
~自宅でも「教室と同品質の講義」が受講可能~
「資格の勉強を始めたいが、仕事が忙しく通学するのが難しい」 「自宅と学校まで通学する時間がない」 「自分のペースで学習したい」
そんな方でも日建学院のWeb講義では
インターネットが繋がる環境であれば、PC・スマートフォン・タブレット端末でいつでも学習ができます!
昨今の新型コロナウィルスの影響の中でも資格取得に向け、自宅にて安心して学習いただけます。
【映像講義のメリットとは・・・?】
・視覚と聴覚を同時に刺激する映像講義。講義の流れに合わせ、文章でイメージしにく
い内容などは実写映像やCGを用いて解説するため、高い理解度が得られます
・残像現像の効果により記憶した知識をよみがえらせ、使わせる想起点が高い。
・適切な講義時間配分もとに制作されているため、時間対効果が高い。
・フレーム効果の特徴によって、講義の内容に自然に集中することができる。
・講師や制作関係者が創意工夫をこらし、質の高いベスト講義を生み出している。
【どんな資格のWeb講義があるのか?】
日建学院では様々な資格のWeb講義をご用意しております。
・建築士(1・2級)・宅地建物取引士
・建築施工管理技士(1・2級)
・インテリアコーディネーター
・建築設備士
・構造設計1級建築士
・土地家屋調査士
・土木施工管理技士(1・2級)
・ファイナンシャルプランナー
お申込・お問合せはこちら
日建学院 北愛知校
TEL | 0568-75-2789 |
---|---|
担当 | 長尾 |
メール | 016012@mx1.ksknet.co.jp |
【独学支援コース 】1級・2級建築士 独学応援キャンペーン
2025年04月04日
~【学科は独学、製図は通学】をご検討の皆様に朗報です!~
学科は独学!設計製図は通学!とお考えの方にピッタリの講座です。
学科はweb学習、設計は通学のストレート合格セットです!
テキスト・問題集等のメイン教材はレギュラーコースと同じ物を使用。
Webを利用しての映像講義やズバリ解説を使用しての理論的知識の習得。
また項目ごとの確認テストや試験直前追い込み模擬試験や予想問題での、実力確認と
アウトプットトレーニングで万全の学科本試験対策をご提供します。
そして学科本試験突破後の二次試験対策に追加料金はありません。
市販よりも安く高品質な製図道具も取り揃えております。
万全の態勢で最寄りの日建学院へ通学し、ストレート合格を目指します!!
まずは詳しい資料をご請求ください。
お申込・お問合せはこちら
日建学院 北愛知校
TEL | 0568-75-2789 |
---|---|
担当 | 長尾 |
メール | 016012@mx1.ksknet.co.jp |
建築士設計製図試験の受験申込もこの時期です!
2025年04月04日
設計長期コースはすでに始まりました。まだ学習スタートしていない方は今からです。
お忘れではないと思いますが、設計製図試験の受験申込も今です。
過去受験番号があれば、速やかに申し込み完了できます。
当校では、1・2級建築士設計製図の長期コースがすでに始まっております。
厳しい表現で申し訳ございませんが、今までの設計製図試験合格できなかった理由は何なのか?
不足している知識・技能を埋めるために通学いただいています。
昨年、1級建築士設計製図の合格率が26.6%と過去最も低い合格率。2級建築士設計製図においても47%と低い合格率でした。
不合格者が多いということは、設計受験者も多くなります。
受験者が多くなれば、採点する側としては細かな採点をする労力を減らすため、ランクⅢ・Ⅳにする割合を増やす?
となると大きな減点を誘導するような傾向になってくる? 法規的な知識を求める出題?
当社では分析をした上で教材の見直しをしています。
課題が発表になってからと考えている方も見えると思いますが、今やるべきことはあります。
1級課題発表:7月25日(金)ごろ
2級課題発表:6月18日(水)ごろ
発表を待っていては差が開いてしまいます。
これからの学習について、まずはご相談ください。
お申込・お問合せはこちら
日建学院 北愛知校
TEL | 0568-75-2789 |
---|---|
担当 | 長尾 |
メール | 016012@mx1.ksknet.co.jp |
2025年建築士、今年は4月1日施行の法令が適応となります。
2025年04月04日
法令集・過去問の解説、対応してますでしょうか?
通常、建築士試験は「1月1日施行」の法令が適用されるのですが
今年は4月1日施行法令まで適用となります。
どのような影響があるのか、把握していますでしょうか?
1級建築士学科過去問題集をお持ちの方、法改正に対応しているかどうか確認してみてください。
例えば
令和4年問10の木造軸組工法による地上2階建ての建築物の出題でした。
不適当な肢を求められた問題で、肢2が不適当だったため解答は「2」でしたが
今回の改正で適当な肢に変わってしまいました。よって正解がなくなります。
同様に2級建築士の令和5年問9の地盤及び基礎工事の出題も正解がなくなっています。
日建学院の受講生には、4月中旬には改正に対する追録を配布いたします。
発表された年末にはすでに制作印刷が終了しておりましたので、後日修正印刷となりました。
これから試験対策をお考えの方は、この法改正によって影響のある法規と構造には注意をする必要があります。
その点も踏まえ、通学をご検討の際にはご相談下さい。
お申込・お問合せはこちら
日建学院 北愛知校
TEL | 0568-75-2789 |
---|---|
担当 | 長尾 |
メール | 016012@mx1.ksknet.co.jp |
2025年 宅建5点免除講習募集のご案内
2024年11月22日
宅建業に従事されている方、必見!!
2025年の宅建5点免除講習の募集開始となりましたのでご案内致します。
2023年は5点免除者と非5点免除者との合格率の差が8.8%
(5点免除者合格率24.1%・非5点免除者15.3%)
免除科目の勉強時間を弱点科目に充てることが重要です。
合格に向けてのスタートです。
定員になり次第、締切となりますので、お早めにお申込みください。
・4月通学コース(36席)締め切りました。
日程:4月9日(水)・4月16日(水)
申込期限:1月28日(火)まで
・5月通学コース(36席)締め切りました。
日程:5月12日(月)・5月15日(木)
申込期限:2月28日(金)まで
・6月通学コース(その1)(36席)締め切りました。
日程:6月16日(月)・6月17日(火)
申込期限:4月4日(金)まで
・6月通学コース(その2)(36席)締め切りました。
日程:6月26日(木)・6月30日(月)
申込期限:4月15日(火)まで
・7月通学コース(36席)
日程:7月14日(月)・7月15日(火)
申込期限:4月30日(水)まで
【受講条件】
従業者証明書をお持ちの方
※受講申込日から登録講習修了日まで宅建業に従事している事が必須。
【受講料】15,000円(税込)
⇒ ご提携させていただいている企業へお勤めの皆様は11,000円(税込)となります。必ずご確認いただけますようお願いいたします。
お申込・お問合せはこちら
日建学院 北愛知校
TEL | 0568-75-2789 |
---|---|
担当 | 長尾 |
メール | 016012@mx1.ksknet.co.jp |
2025年 各施工管理コースのご案内
2024年11月15日
受検制度改正の波に乗ろう!!
2級施工管理技士は以前より17歳以上で一次検定が受検可能でしたが、
令和6年から始まった、「19歳以上で1級施工管理技士一次の受検が可能」という変更は大きな転機となり、
受検者数が前年比で大幅に増加しました。
受験者数の大幅増加に伴い合格者数も増加しましたが、新傾向問題出題の影響か合格率は前年より低下しました。
【1級建築施工管理技士 一次検定】
2024年度 受検者数 37,651名(前年比 +13,573名)
合格者数 13,624名(前年比 +3,607名)
合格率 36.2%(前年比 -5.4%)
【1級土木施工管理技士 一次検定】
2024年度 受検者数 51,193名(前年比 +18,262名)
合格者数 22,705名(前年比 +6,394名)
合格率 44.4%(前年比 -5.1%)
若年層と女性の割合が増加していることも注目ポイントです。
受検者数が増えたからと言って難易度が上がる訳ではありませんが、
一次検定は基準が明確となっておりますのでその基準を超える為のしっかりとした学習が必要です。
また、新制度での受検チャンスの拡大とは逆に、既に実務経験において二次までの受検資格をお持ちの方は注意が必要です。
令和10年までの猶予期間のうち既に1年を終え、残り4回となります。
1年でも早く一次検定を突破して余裕を持って二次検定に臨みましょう!
日建学院 北愛知校では、各企業担当者様に対し資料のお届けやご説明を随時行っております。
同時に令和7年度に向けた講座受講のご相談も随時承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
お申込・お問合せはこちら
日建学院 北愛知校
TEL | 0568-75-2789 |
---|---|
担当 | 長尾 |
メール | 016012@mx1.ksknet.co.jp |
お気軽にご相談ください
日建学院コールセンター
0120-243-229
受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)