- TEL03-6858-4650
- FAX03-6858-4649
- Mailkngsbs@mx1.ksknet.co.jp
基本情報
- アクセス
-
◆銀座線「新橋」駅7番出口より徒歩1分
◆JR「新橋」駅日比谷口より徒歩2分
◆三田線「内幸町」駅より徒歩3分
◆浅草線「新橋」駅より徒歩5分
◆ゆりかもめ「新橋」駅より徒歩7分
- 所在地
〒 105-0004
東京都港区新橋1-13-12 堤ビルディング9F
〒105-0004 東京都港区新橋1-13-12 堤ビルディング9F
- 紹介動画
-
- 施設・設備
-
新橋校より皆様へ
お知らせ
- 2025年06月30日△建築士△≪2級建築士設計製図課題発表≫無料対策説明会開催のお知らせ
- 2025年06月16日□施工管理□《無料ガイダンス》2025年度1級土木施工管理技士二次ポイント講習会 開催!
- 2025年06月01日□施工管理□建築施工・土木施工 Wライセンスプランのご紹介
- 2025年05月20日□施工管理□《無料個別相談》2025年度2級管工事・2級造園 二次検定対策個別相談会 受付中!
- 2025年05月02日○お知らせ〇【補助金】IT導入補助金2025交付申請開始!
- 2025年04月30日=お知らせ=【日建学院販売書籍のご案内】
- 2025年04月30日☆宅建☆御社の『宅建士』を増やしませんか?日建学院の社内教育プログラムのご紹介
施設・設備
-
外観
銀座線「新橋」駅7番出口を出ればすぐ横は日建。JR「新橋」駅日比谷口を出て右を見上げれば日建。通学の利便性は抜群です。通勤・通学の途中にも気軽に立ち寄れる好立地!
-
受付
受講生の皆様のモチベーションが合格するまで維持できる様に全スタッフ明るく元気に対応させて頂きます。
-
教室
全5教室130席受講生の皆様が快適にご利用頂けるよう教室管理しております。何かお気づきの点等ございましたら遠慮なく窓口までお申し出ください。
-
個別型教室
何かの都合で授業に出席できなかった場合は、早めにブースを利用し補講を受けて頂けるようにお願い致します。
-
駐車場
駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用下さい。
お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用下さい。有・無 無し 料金 高さ制限
お知らせ
- 2025年06月30日△建築士△≪2級建築士設計製図課題発表≫無料対策説明会開催のお知らせ
- 2025年06月16日□施工管理□《無料ガイダンス》2025年度1級土木施工管理技士二次ポイント講習会 開催!
- 2025年06月01日□施工管理□建築施工・土木施工 Wライセンスプランのご紹介
- 2025年05月20日□施工管理□《無料個別相談》2025年度2級管工事・2級造園 二次検定対策個別相談会 受付中!
- 2025年05月02日○お知らせ〇【補助金】IT導入補助金2025交付申請開始!
- 2025年04月30日=お知らせ=【日建学院販売書籍のご案内】
- 2025年04月30日☆宅建☆御社の『宅建士』を増やしませんか?日建学院の社内教育プログラムのご紹介
△建築士△≪2級建築士設計製図課題発表≫無料対策説明会開催のお知らせ
2025年06月30日
~本年課題は【シェアハウス(木造)】~
2級建築士設計製図課題発表がありました。
令和7年2級建築士試験「設計製図の試験」の課題
「シェアハウス(木造)」
要求図書
・1階平面図兼配置図[縮尺1/100]
・各階平面図[縮尺1/100]
・床伏図兼小屋伏図[縮尺1/100]
・立面図[縮尺1/100]
・矩計図[縮尺1/20]
・面積表
・計画の要点等
(注1)各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定します。
(注2)答案用紙には、1目盛が4.55ミリメートル(短計図については、10ミリメートル)の方眼が与えられている
それに伴いまして日建学院新橋校では、今年の分析と対策について説明会を実施いたします。
開催される「設計製図対策説明会」では設計上の注意事項・攻略法を紹介致します。
国家試験ならではの採点ポイントを押さえ、ぜひ製図試験対策にご活用ください。
【開催日時】
7月7日(月)19:00~@新橋校
7月8日(火)19:00~@新橋校
※上記日程でご都合がつかない方は、個別対応も可能です。ご相談ください。
↓↓↓参加希望の方はこちらから↓↓↓
https://forms.office.com/r/XixhtPF8J4
お申込・お問合せはこちら
日建学院 新橋校
TEL | 03-6858-4650 |
---|---|
担当 | 坂口 |
メール | 018941@mx1.ksknet.co.jp |
□施工管理□《無料ガイダンス》2025年度1級土木施工管理技士二次ポイント講習会 開催!
2025年06月16日
昨年見直しされた出題形式を検証!
令和6年度の検定試験より二次検定試験問題の見直しが行われました。
『受検者の経験に基づく解答を求める設問に関し、自身の経験に基づかない解答を防ぐ観点から、1級と2級の第二次検定においては幅広い視点から経験を確認する設問として見直しを行う』
そこで!
今年度の1級土木施工管理技士二次検定に向けたポイント講習会を下記日程にて開催いたします!
【開催内容】1級土木施工管理技士二次検定対策
・経験記述の記述上のポイント
・記述式問題の分析と対策
・二次検定対策としての学習方法をアドバイス
【開催場所】日建学院 新橋校
東京都港区新橋1-13-12 堤ビルディング9F
【開催日時】〈第1回〉2025年7月11日(金) 19:00~20:30
〈第2回〉2025年8月19日(火) 19:00~20:30
【参加特典】参加者全員に二次検定対策を網羅した「二次検定分析資料」小冊子をプレゼント!
【参加費用】無料
ご参加希望の方は下記連絡先までお電話またはメール送信下さい。また、ご都合がつかない方は日建学院担当職員までお気軽にご相談下さい。
皆様のご参加をお待ちしております。
お申込・お問合せはこちら
日建学院 新橋校
TEL | 03-6858-4650 |
---|---|
担当 | 井上 裕美子 |
メール | 018334@mx1.ksknet.co.jp |
□施工管理□建築施工・土木施工 Wライセンスプランのご紹介
2025年06月01日
実務経験の浅い若手社員の資格取得を支援し、企業力をアップ!
2025年は基礎となる「2級」施工管理技術検定受検に向けた学習を行うことにより2026年の1級施工管理検定試験で《より確実に》合格を目指すプランをご紹介いたします!
『日建学院「Wライセンス」プラン』
日建学院「Wライセンス」プランは、
2026年度の1級施工管理技士コース+2025年度2級施工管理技士コースにご入学された方を対象に、2025年度2級施工管理技士コースを半額にてご提供いたします。
※1級および2級が同一資格検定であることが条件となります。
※助成金適用講座もございます。詳しくは日建学院担当職員にお尋ね下さい。
【最速で資格取得!】
2級を取得(主任技術者)、1級一次を合格(1級技士補)し、1年以上の実務経験(監理技術者補佐として)を積むことで、最速で1級二次検定の受検資格が得られます。
詳しい内容のパンフレットご希望の方や担当職員からのご説明希望の方は、下記までご連絡下さい。
お申込・お問合せはこちら
日建学院 新橋校
TEL | 03-6858-4650 |
---|---|
担当 | 日建学院新橋校 |
メール | 018334@mx1.ksknet.co.jp |
□施工管理□《無料個別相談》2025年度2級管工事・2級造園 二次検定対策個別相談会 受付中!
2025年05月20日
昨年見直しされた出題形式を検証!
令和6年度の検定試験より二次検定試験問題の見直しが行われました。
2級管工事:『1級と2級の第二次検定において、工程管理、安全管理の設問を必須とする。また、受検者自身の経験に基づかない解答を防ぐ観点から、経験に基づく解答を求める設問をとりやめ、空調・衛生の施工に関する選択問題において、経験で得られた知識・知見を幅広い視点から確認するものとして見直しを行う』
2級造園:『受検者の経験に基づく解答を求める設問に関し、自身の経験に基づかない解答を防ぐ観点から、令和5年度まで出題していた【現場で経験した主な造園工事のうち、施工管理において「工程管理」又は「品質管理」上の課題があった工事を1つ選び、その工事について各設問に答える問題】はとりやめる。また、問題は全て必須問題とし、選択問題とはしない』
そこで!
今年度の2級管工事・2級造園の両二次検定に向けた個別相談会を実施いたします!
【開催内容】2級管工事施工管理技士・2級造園施工管理技士 二次検定対策
・経験記述の記述上のポイント
・記述式問題の分析と対策
・二次検定対策としての学習方法をアドバイス
【開催場所】日建学院 新橋校
東京都港区新橋1-13-12 堤ビルディング9F
【開催日時】事前予約にて実施(月~金 12:30~20:00)※土・日は要相談
【参加費用】無料
ご参加希望の方は下記連絡先までお電話またはメール送信にて、日建学院担当職員までお気軽にご相談下さい。
ご参加お待ちしております。
お申込・お問合せはこちら
日建学院 新橋校
TEL | 03-6858-4650 |
---|---|
担当 | 日建学院新橋校 |
メール | 018334@mx1.ksknet.co.jp |
○お知らせ〇【補助金】IT導入補助金2025交付申請開始!
2025年05月02日
IT導入補助金2025の申請がスタートとなりました。
IT導入補助金2025の申請がスタートとなりました。
この補助金は建設業で必要な様々なソフトの導入に活用でき
CADや積算系なら1/2、2/3を補助(最大)
インボイス対策は申請額・事業規模に応じて2/3、3/4、4/5を補助(最大)
補助金スケジュールは下記となりますのでソフト導入を検討されている皆様や業務効率化、人材不足への対応を考えている皆様は是非ご検討ください。
【公募スケジュール】
通常・インボイス1次 締切2025年5月12日(月) 発表6月18日(水)
通常・インボイス2次 締切2025年6月16日(月) 発表7月24日(木)
通常・インボイス3次 締切2025年7月18日(金) 発表9月 2日(火)
また、申請作業は日建学院スタッフがサポートして行いますので安心です。
ソフトをまず見てみたい、資料が欲しい等何でもお気軽にお問い合わせ下さい。
補助金を活用しお得に業務効率化を目指しましょう!
お申込・お問合せはこちら
日建学院 新橋校
TEL | 03-6858-4650 |
---|---|
担当 | 日建学院新橋校 |
メール | 013810@mx1.ksknet.co.jp |
=お知らせ=【日建学院販売書籍のご案内】
2025年04月30日
○定期購読書籍 「住宅建築」「CONFORT」「庭」
実務にも役立つ法令集をはじめ、業務で活用できる専門書籍を販売中
待ち合いスペースでのお客様用の読み物としても広くご利用いただいております!
【定期購読書籍】
『住宅建築』
「文化としての住まいを考える建築専門誌」を刊行スタンスとするビジュアル隔月刊誌です。
■住宅建築 No.511(2025年06月号)
特集『住まいと健康』
↓試し読み
https://www.yondemill.jp/contents/66903?view=1
年間定期購読(偶数月発売/6冊):17,160円(税込)
『CONFORT』
CONFORT[コンフォルト]とは、スペイン語で「心地よい」という意味です。
インテリアの観点から、そこに身をおく人が心地よく感じるか、を一つ一つ掘り上げていきます。
■CONFORT No.202(2025年06月号)
特集『家具のアトモスフィア』
↓試し読み
https://www.yondemill.jp/contents/67064?view=1
年間定期購読(奇数月発売/6冊):13,200円(税込)
『庭』
日本庭園を「時代が求める庭」という観点からとらえ、環境問題などの社会問題から日本が育んできた
独自の文化として国内外に発信しています。
■庭 No.259(2025年05月号)
特集『花と古物に彩られた 数寄の庭』
↓試し読み
https://www.yondemill.jp/contents/66652?view=1
年間定期購読(季刊発売/4冊):11,880円(税込)
【お問合せ先】日建学院 新橋校 TEL:03-6858-4650
お申込・お問合せはこちら
日建学院 新橋校
TEL | 03-6858-4650 |
---|---|
担当 | 日建学院新橋校 |
メール | 010935@mx1.ksknet.co.jp |
☆宅建☆御社の『宅建士』を増やしませんか?日建学院の社内教育プログラムのご紹介
2025年04月30日
通学講座との併用も可能!-より《確実に》合格者を輩出するためにー
「なかなか宅建士が増えなくて事業拡大が図れない…」
「宅建士を増やしてもっと広くPRしたい…」 など
資格者確保に苦慮されていませんか?
↓↓↓
そんな企業様のご相談に業界最高峰の合格実績を誇る日建学院がお応えします!
【プログラム例】
~5月:試験対策ガイダンスおよび基礎学力考査テスト実施
6月:今年の宅建試験の出題ポイント解説
7月:50問4肢択一式模擬試験(確認レベル)※受験申込についてご案内
8月:狙われやすい法改正の重要ポイント解説
9月:50問4肢択一式模擬試験(学力判定レベル)
10月:50問4肢択一式模擬試験(本番レベル)
以上の内容を『社内講習』としてご提供しております。
これ以外にもご相談に応じてご提案させていただきます。
既に全国で多くの企業様が導入されている当校のプログラムにつきまして
詳しく知りたい・是非相談したいなど
お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問合せ先】
日建学院 新橋校
社内講習担当まで
お申込・お問合せはこちら
日建学院 新橋校
TEL | 03-6858-4650 |
---|---|
担当 | 日建学院新橋校 |
メール | 018871@mx1.ksknet.co.jp |
お気軽にご相談ください
日建学院コールセンター
0120-243-229
受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)