コンペ 結果発表

建築資料研究社 全国建築学生
チャレンジコンペ
~まだ名もない和の表現~

応募登録期間
[終了しました] 2025年3月16日(日)23:59まで
作品提出期間
[終了しました] 2025年3月31日(月)23:59まで
受賞作品は書籍化、受賞者全員にCONFORT[コンフォルト]1年分、賞状、トロフィーを贈呈

建築資料研究社 全国建築学生チャレンジコンペ~まだ名もない和の表現~

結果発表

数多くのご応募、ありがとうございました! 結果情報をお知らせいたします。

結果発表詳細、公開審査映像、審査員インタビューなどは、
建築情報サイト「LUCHTA(ルフタ)」で公開中! ぜひご覧ください。

【ご案内】
一部の作品は2枚以上で構成されていますが、掲載は1枚目のみとなっています。ご了承ください。


原田真宏賞 3作品

エントリーNo.218

建物にとらわれない敷居のあり方

手法:水敷居(みずしきい)

伊藤彩希子(東京理科大学)

エントリーNo.169

治して行く 彩られて行く

手法:金割れ目

大澤凜太郎(千葉工業大学)

エントリーNo.474

心に拡がる影を想ル

手法:想ル(みる)

田島暖大(日本大学)


山田紗子賞 3作品

エントリーNo.363

景峙石の隙間から見る海と緑と空

手法:景峙石(けいじせき)

渡邊美桜子(金城学院大学)

エントリーNo.319

未完の風景

手法:透窓(すかしまど)

羽鳥蓮(国士舘大学)

エントリーNo.343

和みをつくる光と影

手法:散光体(さんこうたい)

内山咲良 蛯原沙弥夏(東海大学)


本多健賞 3作品

エントリーNo.72

垂彩景が映す 『恥』 の新たな感覚

手法:垂彩景(すいさいけい)

安藤嵩紘 坂口弘成(千葉工業大学)

エントリーNo.267

雨結(あまゆい)で感じる和の雨

手法:雨結(あまゆい)

山本結友(明石工業高等専門学校)

エントリーNo.247

靴を脱ぐだけでない土間

手法:居り土間

山本雄大(東京大学)


雑誌『CONFORT[コンフォルト]』
編集長賞 3作品

エントリーNo.393

オノマトペの設計手法 雨を刻む屋根デザイン

手法:雨韻(ういん)

岩田紗依 三輪結菜(早稲田大学)

エントリーNo.339

三つの重心を彩り, 一室三彩

手法:彩重心(さいじゅうしん)

飯嶋真由(京都工芸繊維大学大学院)

エントリーNo.455

松ヤニが出る生きた空間を拭き掃除をして長く使い続ける一連の所作

手法:生継間(せいけいかん)

高橋完知(神奈川大学)


雑誌『住宅建築』
編集長賞 3作品

エントリーNo.69

小さい音の音楽室

手法:天始舞

太田陸斗(福井大学)

エントリーNo.134

透感をもたらす可動東屋「東傘」

手法:透感

松嶋柚樹 鷲見柚果(東京理科大学)

エントリーNo.130

場として受け継ぐ「温せったい」~四国に根付くお接待の新たな形~

手法:温せったい

右田孝太(島根大学)


雑誌『庭』
編集長賞 3作品

エントリーNo.99

一瞬に永遠の和を映し出す映写幕

手法:映写幕(えいしゃまく)

長濱颯哉(名古屋工業大学)

エントリーNo.385

雨すじ壁のバス停

手法:雨すじ壁

田中羽美(東北大学)

エントリーNo.471

水面の緑の揺らぎに惑わされて

手法:緑揺水(りょくようすい)

上米良亮樹(法政大学大学院)

ファイナリスト

エントリーNo.09

確かにそこにいるが知覚できないモノ

手法:幽けき(かそけき)

清田幹翔(ものつくり大学)

エントリーNo.27

潮汐庵(ちょうせきあん)

手法:奥行きの満ち引き

田口和真 真壁孝汰(東京理科大学)

エントリーNo.41

公と私を柔らかく分ける

手法:ずらし道

玉井晃士朗(京都工芸繊維大学)

エントリーNo.57

yo-kAI〈妖怪〉

手法:妖怪とAIによる日本人的想像力の拡張

喜多爽大(京都府立大学)

エントリーNo.159

目と耳で感じる空間体験  響景の庵

手法:螺響法 (らきょう)

中田一樹(神奈川大学)

エントリーNo.180

磐座信仰の解釈と再構築による居場所の創出

手法:石憶の縁(せきおくのふち)

吉川大空(京都工芸繊維大学 大学院)

エントリーNo.182

境界のゆらぎ

手法:和間(わかん)

古舘一弘(京都芸術大学)

エントリーNo.197

隙間を活用するゆとり空間

手法:隙百生(すきももせ)

長谷川代羽(名城大学)

エントリーNo.205

音が映し留める、感性のかたち

手法:音留(おとどめ)

島田昇依 奥村俊亮(近畿大学)

エントリーNo.225

刹華を刻む和紙の道

手法:刹華

埜口奏(芝浦工業大学)

エントリーNo.256

曲径の幽(曲がり道に生まれるスペース)

手法:曲径(きょっけい)

徐芸文(東海大学大学院)

エントリーNo.314

崩れ行く鎮魂家と共に

手法:日浄化(にちじょうか)

日高一輝(芝浦工業大学)

エントリーNo.346

習慣の中に和を見出す

手法:地響(ちきょう)

木下渓悟(福井大学)

エントリーNo.351

記憶継層 壊と生を繰り返す壊継界の可能性

手法:壊継界

小林礼人(金沢工業大学)

エントリーNo.369

折"りこむ壁が"相"手との距離や間を緩やかにつなぐ場

手法:折相(せっそう)

敦田和奏(広島女学院大学)

エントリーNo.391

和座で創る、和の移動空間

手法:和座(わざ)

引地貴大(東北文化学園大学)

エントリーNo.400

花びらチェアで整える場

手法:Totonosphere(ととのすふぇあ)

吉田理玖 小山みずき(早稲田大学)

エントリーNo.425

都市に挟まれた、感和する一本道の庭

手法:感和

中村優汰(芝浦工業大学)

エントリーNo.427

纏景の村

手法:纏景(てんけい)

土屋智嘉良 文珠ひなた(芝浦工業大学)

エントリーNo.462

風景を切り取り食卓に絵を映す漆日染

手法:漆日染(しつかぜん)

服部優亜(早稲田大学)

エントリーNo.478

纏層から成る和服ブティック

手法:纏層(てんそう)

中山陽南子(早稲田大学大学院)

エントリーNo.492

其は自らの存在を照らす

手法:白一射

鈴木希悠(千葉大学大学院)

HOME > 建築業界をめざす学生へ TOP > 学生向けイベント > 全国建築学生チャレンジコンペ~まだ名もない和の表現~ [結果発表]

お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る