2025年 建築設備士第二次試験 総評
総評
今年の設計課題は「店舗をもつ事務所ビル」である。
設計対象となる建築物は、用途を事務所、飲食店舗及び物販店舗とし、消防法施行令別表第1(16)項イに該当するものであった。
階数は、地下1階、地上6階、塔屋1階とし、階の構成としては、地階:設備室スペース・防災備蓄倉庫・テナント倉庫等、1階:飲食店舗・オフィスエントランス・物販店舗等、2階:物販店舗・事務室等、3階:貸会議室・大会議室・ホワイエ・コワーキングスペース、4~6階:貸事務室であった。
次表に、今年の『建築設備基本計画』と『建築設備基本設計製図』の出題内容を記す。
建築設備基本計画(記述、必須) | |
---|---|
第1問 | 冷却塔の設置に係る計画の要点3つ |
第2問 | 気化式加湿器の気化式の原理について1つ、計画するうえで留意すべき事項2つ |
第3問 | 空調設備の搬送動力を削減するために有効な冷水ポンプの制御に係る要点3つ |
第4問 | 飲料水受水槽の計画の要点3つ |
第5問 | 排水槽の構造に係る計画の要点2つ、排水ポンプの設置に係る計画の要点1つ |
第6問 | 雨水利用設備の標準処理フロー、雨水貯留槽の満水対策2つ |
第7問 | 貸事務室に設ける照明器具の配置に係る計画の要点3つ |
第8問 | 太陽光発電設備の年間発電電力量の算出、商用電源停電時にも利用する場合の留意事項2つ |
第9問 | 非常用の照明装置を電源別置形とする場合の計画の要点2つ、非常用の照明装置の設置義務が免除される要件1つ |
第10問 | 地階に設ける非常用自家発電設備室を計画するうえで留意すべき事項3つ |
第11問 | 『ZEB』の定量的な定義、「昼光利用を考慮した日射遮蔽計画、空調設備におけるCO2濃度制御、照明設備における在室検知制御及び給湯設備おける潜熱回収型ガス給湯機」の説明をそれぞれ1つ |
建築設備基本設計製図(製図、選択) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
空調・換気 | 給排水衛生 | 電気 | |||||
第1問 |
|
機器表の計算、 厨房用ガス瞬間式湯沸器の号数 |
|
||||
第2問 | 配管系統図 | 配管系統図 | 単線結線図 | ||||
第3問 (共通問題) |
FCUの配管図(3階貸会議室等) | ||||||
第4問 (共通問題) |
給排水衛生の配管図(3階男子便所) | ||||||
第5問 (共通問題) |
照明器具の設計台数、器具の配置図(2階事務室) |
1.建築設備基本計画
必須問題である『建築設備基本計画』は、建築設備に係る基本計画の作成とした記述問題は、11問出題された。
出題形式の特徴としては、昨年に引き続き設問ごとに具体的な対象について、要点のみならず、留意点などを具体的に各問記述せよという形式である。
第11問目については、ZEBの定義を記入したうえで、指定された省エネルギー技術について電気・衛生・空調それぞれ説明させる問題が出題された。
また、昨年同様に必須問題の冒頭に記入上の注意として、計画条件の1頁に記載している事項については、解答として記入しても評価の対象外となる旨が記されていた。
2.建築設備基本設計製図
『建築設備基本設計製図』は、「空調・換気設備」、「給排水衛生設備」、「電気設備」の3分野から受験者が選択して解答する選択問題となっている。
1)空調・換気設備
出題構成としては、第1問 (1) 空調機の能力表と一次エネルギー消費量計算、(2) 開放式冷却塔に関する計算、第2問が配管系統図という内容だった。
特徴としては、第1問 (2) において、開放式冷却塔に関する計算、循環水量に対するブローダウン量の割合及び循環水量に対する補給水量の割合が挙げられる。
2)給排水衛生設備
出題構成としては、第1問が各種機器の計算問題、第2問が配管系統図という内容だった。
特徴としては、第1問において、厨房用ガス瞬間式湯沸器の号数であったが、号数一覧表があり選択させた点が挙げられる。
3)電気設備
出題構成としては、第1問 (1) 機器表、(2) 1日の損失電力量及び変圧器の全日効率、(3) 30mのケーブルの電圧降下、第2問が単線結線図という内容だった。
特徴としては、第1問 (2) において、高圧単相変圧器の日負荷曲線の図を提示し、1日の損失電力量及び変圧器の全日効率を求めさせた点が挙げられる。第2問では、3年連続架空引込であった。
4)各設備(共通問題)
出題構成としては、第3問が3階貸会議室等のFCUの配管図、第4問が3階男子便所の配管図、第5問が2階事務室の照明器具の設計台数と器具の配置図という内容だった。
特徴としては、第4問FCUの配管図が3年連続での出題となった。
合格発表日
2025年11月6日(木)予定
プレゼント
令和7年 建築設備士 第一次試験
学科本試験 問題・解答枝解説集 プレゼント
本年度試験の解答枝の解説をわかりやすくまとめた冊子です。本試験を振り返るにはうってつけの解説集ですので、是非ご活用ください。
※画像は、過年度のものです。
2025年 受験対策講座
当学院おススメ!
超お得な完全セットコース!!
コース名 | 概要 |
---|---|
初学者・学習経験者対象
学科Webコース |
過去問の徹底分析で苦手分野を克服し、合格へ 建築設備士学科試験を目指される方のための講座です。 |
初学者・学習経験者対象
二次試験対策Webコース |
日建学院の模擬試験を「自宅受験」で最終の実力確認を! 過去問題を徹底分析した解説講義と本年度課題に対する予想問題の対策講義を実施し、建築設備士第二次試験に対応できる学力を養成する講座です。 |
HOME > 講座一覧 > 2級建築施工管理技士TOP > 合格への道 > 資格・試験ガイド
お気軽にご相談ください
日建学院コールセンター
0120-243-229
受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)