実際に講義を受講した約9割の方が[満足]と回答!
2021年度の日建学院建築士講座を受講された方にアンケートを取ったところ「とても満足」と回答された方が63.1%、「満足」と回答された方が27.9%という結果になりました。なんと91.0%もの方が人気講師の映像講義に「満足」と回答されています!(有効回答数:526名)
人気講師のハイクオリティな映像講義を受講して、2022年度は万全の態勢で建築士試験の合格を目指しましょう!!
- ■とても満足
- ■満足
- ■普通
- ■やや不満
- ■とても不満
講義の満足度
人気講師の映像講義を受講した方の感想
- ▼ 重要ポイントや学習方法のわかりやすい解説がよかった。
- ▼ 圧倒的に日建学院講師の質が高いと思う。
- ▼ 時間延長が無く、詰め込み過ぎない講義がよかった。
- ▼ Webでも受講でき、自分で考える時間が確保できる。
- ▼ 分からない項目など繰り返し受講できる点がよい。
- ▼ 構造計算などは映像講義の方が理解しやすかった。
2021年度(R3年度)1級建築士学科試験結果
2021年度(令和3年度)の1級建築士学科試験は、建築士法改正により受験者数は増加しましたが、前年度と比べると合格者数は-1,463人減少し、合格率も過去10年間で最も低い15.2%(前年比-5.5%)と厳しい結果となりました。また、2021年度(令和3年度)の試験問題は例年に比べて学科Ⅰの難易度が高く、また総じて難易度が高いことから、基準点の補正も行われました。
2021年度 (R3年度) |
2020年度 (R2年度) |
差異 | |
---|---|---|---|
受験者数 | 31,696人 | 30,409人 | +1,287人 |
合格者数 | 4,832人 | 6,295人 | -1,463人 |
合格率 | 15.2% | 20.7% | -5.5% |
Check1
科目をまたがった知識=実務において求められる内容が出題の大きな柱に!
若手の建築系人材確保の目的で、建築士法改正による受験資格の緩和がなされて2回目の試験で、受験者数は2年連続で増加しました。
しかしながら、専門技術者としての「資格者責任」、「契約者責任」、「社会的責任」が問われる建築士の位置付けから、出題内容は多岐にわたりました。専門技術者としての責任、つまり実務において求められる内容が大きな柱となって、各科目の範囲に縛られない出題が増える傾向は、今後も続くと想定されます。
このような傾向に対応するには、5科目の内容を横断的に整理した効果的な発展学習=より実務に則した知識の習得が必要となります。
日建学院は「建築のプロがおすすめする建築士講座No1」に選ばれました!
Check2
学生時代・新卒1年目で学科合格する傾向に!
R3年度1級建築士学科試験
合格者の年齢
- ■23才以下
- ■24~26才以下
- ■27~29才以下
- ■30~34才以下
- ■35~39才以下
- ■40才以上
受験資格の緩和により、早ければ21才になる年に1級建築士の受験が可能になることを受けて、合格者のうち20代の占める割合が2年連続で60%を超えました。特に建築士法改正後、新たな属性として加わった23才以下の合格者数は、昨年より+4.1%も増加しています。
概ね現場経験のない若年者層が、1級建築士学科試験対策としての学習にどこまで対応できるのかという面もありましたが、合格者が大きく増加している点をみますと、初学者でも十分に正しい受験対策をすれば合格できるという結果といえます。
これらの結果を踏まえ、現役学生の1級建築士受験に関する考え方が大きく変化することが予想されます。文系大学では当たり前である、学業と資格取得の両立(ダブルスクール)の考えが次第に浸透し、また低学年の間に基礎的な受験対策学習に取り組む学生も出てくるでしょう。また、企業側でも学生のうちに2級建築士を取得した学生に対して、入社の時点で1級建築士受験対策を始めるなど、一年目で少なくとも1級建築士学科試験に合格できる人材を求める傾向が強まっていくと想定されます。
日建学院は「大学生が選ぶ資格スクールNo1」に選ばれました!
Check3
女性の建築士が活躍する時代に!
R3年度1級建築士学科試験
合格者の年齢
- ■女
- ■男
合格者の男女別比率については、女性の占める割合が過去最高だった昨年をさらに上回り27.3%となりました。4人に1人以上は女性の合格者であり、これは国の推進する「建設業界における女性の定着促進に向けた建設産業行動計画」に対する取り組みに一助となる要素であると考えられます。
働き方改革や快適な職場環境改善へのきっかけとなり、今後更なる女性の建築プロフェッショナルの誕生により、建設業界における活躍が期待されます。
2021年度1級建築士学科試験結果からみる2022年度対策
下表は2021年度(令和3年度)の1級建築士学科試験の「不合格者」と「合格者」の各科目平均点です。数値を見ても分かる通り「法規」と「構造」で合わせて約11点分もの大きな差異が出ており、この数値差異は近年の試験で顕著となっています。また、この差は学科試験の合否に直結するだけでなく、「法規」と「構造」の学科試験知識がそのまま「設計製図試験」にも影響を与え、大きな差となって現れます。その為、「法規」と「構造」は建築士試験にとって大きなカギとなる科目となります。
日建学院では、この「法規」と「構造」に、受講生から「分かりやすい」「納得できる」と評判の高い人気講師を投入し、全ての受講生が合格できるよう万全の講義を提供いたします。
映像講義だからできる、各々の講師によってバラツキの無い、人気講師による納得性の高い講義で2022年度の建築士試験合格を目指しましょう!
計画 | 環境 設備 |
法規 | 構造 | 施工 | 総得点 | |
---|---|---|---|---|---|---|
不合格者の 平均点 |
9.62 | 12.5 | 19.1 | 17.4 | 13.1 | 71.7 |
合格者の 平均点 |
12.1 | 15.7 | 25 | 22.3 | 17.9 | 92.9 |
差異 | 2.5 | 3.2 | 5.9 | 5.0 | 4.8 | 21.2 |
映像講義だからできる!全ての受講生が納得する講義!!
- 映像講義だからできること。それは講師によるレベル差の影響を受けず、全ての受講生が分かりやすい講義を提供する事。日建学院は映像講義だからこそ全国どこでも、誰もが納得できる講義が受講できます!
- そもそも質問が出ないように緻密に作りこまれた「映像講義」です。その為、受講された方によってバラツキがでるようなことはありません。
- もし質問や疑問点があっても、日建学院では本講義からPA(パーソナルアドバイザー)への質問が可能です。また、メールでの質問はいつでも可能です!
- もし理解できない点があっても、後から繰り返し受講することができます。時間が無い時の倍速学習OK。映像講義だからこそ皆さまの環境に合わせた受講スタイルが可能なのです!
元祖カリスマ:濱崎講師
主な担当講座:法規
「法規は訓練だ!」と言い切る濱崎講師の講義は、その的確なナビゲートが効率的な学習を促す内容になっています。重要POINTは目にも記憶にも残るテンション高めのアクションと、全ての受講生を絶対に合格させるという熱い想いが詰まった講義を受けてみてください!
超新星:小野川講師
主な担当講座:構造
「小難しい建築知識をもっと楽しく面白く!」をモットーにした講義はとてもフランクで聞きやすく、解説などがスッと頭に入ってくる必見の内容です。フォーカスポイントの見抜き方や実践してほしいアウトプットの具体例、本番で点数を稼ぐ方法もお伝えします!
MAXしいな:椎名講師
主な担当講座:計画
25年間、建築士受験生を見続けてきた経験から、「明朗快活に解説!」理論的かつ体形に似合わぬ繊細な講義が特徴です!
理論的な、合格する為に必要な知識を最短で解説します!
2022年度1級建築士 試験対策講座
開講日 | 学習期間・ 回数 |
受講料 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
初学者・学習経験者対象
学科スーパー本科コース |
標準開校日:2021年11月下旬 ※Web講座配信開始:2021年2月上旬 |
|
|
開く 学科合格に的を絞った究極の「プレミアム」コース誕生日建学院が提供出来るほぼ全ての学習ツールが一つになった、学科試験合格の為に拘った究極の学習コース。 基礎から応用力の習得まで、どの様な状況になっても、貴方を合格までサポートします。 |
初学者・学習経験者対象
学科本科コース |
標準開校日:2021年11月下旬 |
|
|
開く 基礎から直前対策まで効率よく学ぶ学科のスタンダードプラン受験年度の前年11月からスタートし、基礎~試験全範囲を効率よく学んでいくスタンダードコース。通学を基本に試験直前まで多様な学習プログラムで合格力を身につけます。 |
初学者・学習経験者
学科本科Webコース |
2021年11月下旬~2022年学科本試験日 |
|
|
開く 効率よく学ぶ学科のスタンダードプランをWebで学ぶ受験年度の前年11月からスタートし、基礎~試験全範囲を効率よく学んでいくスタンダードコース。Web学習を基本に試験直前まで多様な学習プログラムで合格力を身につけます。 |
初学者・学習経験者対象
学科理論Webコース |
2021年7月中旬~ 2022年学科本試験日 |
|
|
開く いつでもどこでも何度でも、合格させる映像講義で自分学習どうしても通学不可能な方、通学しないで学習を進めたい方へWebを利用して自宅で受講できるシステムです。Web講義なので、いつでもどこでも、また繰り返し受講する事が可能です。 |
開講日 | 学習期間・ 回数 |
受講料 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
学習経験者対象
設計製図パーフェクト本科コース |
2022年2月下旬 |
|
|
開く なぜ、設計製図で不合格になったのか。その要因を探り、万全の態勢で挑むために!前回、設計製図試験で不合格で学科試験免除期間の方を対象に設計製図の基礎から本試験対策までを学習するプランです。 |
初学者・学習経験者対象
設計製図本科コース |
2022年7月下旬 |
|
|
開く 徹底した添削指導で合格答案を完成させる能力を習得当年度の設計課題の条件に即した建物を想定し、その機能と計画実例を通して、課題の読み取り方やエスキス、作図法などを学ぶコースです。 |
初学者・学習経験者対象
設計製図短期コース |
2022年9月中旬 |
|
|
開く 当年度課題に即した試験対策講座学科試験合格発表後、当年度課題に対し計画・応用・作図等の実力を養成する短期集中コースです。 |
初学者・学習経験者対象
設計製図Webコース |
2022年3月中旬~2022年設計製図試験日 |
|
|
開く 設計製図試験に必要なすべてを、いつでもどこでも学習日建学院独自のわかりやすい映像講義をWebで視聴。オリジナルテキストを用い、考え方から細部まで徹底的にチェックする詳細な添削で、設計製図試験突破力を身に付けます。 |
2022年度2級建築士 試験対策講座
開講日 | 学習期間・ 回数 |
受講料 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
初学者・学習経験者対象
学科スーパー本科コース |
標準開校日:2021年12月中旬 ※Web講座配信開始:2021年2月上旬 |
|
|
開く 学科合格に的を絞った究極の「プレミアム」コース誕生日建学院が提供出来るほぼ全ての学習ツールが一つになった、学科合格の為に拘った究極の学習コース。 基礎から応用力の習得まで、どの様な状況になっても、貴方を合格までサポートします。 |
初学者・学習経験者対象
学科本科コース |
2021年12月中旬 |
|
|
開く 「合格」を追求したトータル学習のベストシステム建築知識の基礎から受験対策までしっかり学習するスタンダードコースです。 |
初学者・学習経験者
学科本科Webコース |
2021年12月中旬~2022年学科本試験日 |
|
|
開く 「合格」を追求したトータル学習のベストシステムをWebで学ぶWeb学習で、建築知識の基礎から受験対策までしっかり学習するスタンダードコースです。 |
初学者・学習経験者対象
学科問題解説コース |
2022年4月上旬 |
|
|
開く アウトプットを中心に、重要項目の整理と把握を繰り返し学習問題を解くために必要なポイントを繰り返し実施し、合格に不可欠な知識の習得と活用に特化した短期集中学習コース。 |
初学者・学習経験者対象
学科理論Webコース |
2021年7月上旬~2022年学科本試験日 |
|
|
開く 合格に一番近いベストの講義を、いつでもどこでも受講基礎からはじめて理論を学び、問題演習で実践力を磨く総合学習。合格力を身に付けるために徹底的に磨き上げたカリキュラムです。 |
開講日 | 学習期間・ 回数 |
受講料 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
学習経験者対象
設計製図パーフェクト本科コース |
2022年2月中旬 |
|
|
開く 不合格になった原因を探り、合格に向けて万全の態勢でバックアップ。前回、設計製図試験で不合格で学科試験免除期間の方を対象に設計製図の基礎から本試験対策までを学習するプランです。 |
初学者・学習経験者対象
設計製図本科コース |
2022年7月中旬 |
|
|
開く 徹底した添削指導で合格答案を完成させる能力を習得当年度の設計課題の条件に即した建物を想定し、その機能と計画実例を通して、課題の読み取り方やエスキス、作図法などを学ぶコースです。 |
初学者・学習経験者対象
設計製図短期コース |
2022年8月下旬 |
|
|
開く 徹底した添削指導で、合格答案を完成させる能力を習得する。一人ひとりの能力に応じた個別指導で、時間内に合格答案を作成する力を養う設計製図コース。 当年度の設計課題の条件に即した建物を想定し、その機能と計画実例を通して、課題の読み取り方やエスキス、作図法などを学びます。 |
初学者・学習経験者対象
設計製図Webコース |
2022年3月上旬~2022年設計製図試験日 |
|
|
開く Web講義+通信添削で製図の基礎から合格力を身に付ける設計製図試験合格に求められる、課題文の読み取りからエスキス完成力、作図力の養成にいたる要素を完全網羅するカリキュラム。 |