今始める方に
おすすめ!
初学者・学習経験者対象
- 通学講座
- 一般教育訓練給付金適用
1級建築士設計製図本科コース
開講日 2022年7月下旬
徹底した添削指導で合格答案を完成させる能力を習得
指導経験の豊かな講師が一人ひとりの能力に応じた個別指導にあたり、時間内に合格答案を作成する力を養います。当年度の設計課題の条件に即した建物を想定し、その機能と計画実例を通して、課題の読み取り方やエスキス、作図法などを習得。実務の能力とは必ずしも一致しない資格試験での答案づくりのコツを押さえ、効率のよい合格答案づくりへと導きます。
日建学院の設計製図は、講師(生講義)と映像講義のコラボ形式!

実務で日常的に図面を描いていても、試験に合格できない人がいます。試験にはしっかりしたスキルをプラスして、おさえなければいけないポイントとコツがあります。生講師による徹底した添削指導で、合格のための答案完成力を養成。熟練講師による的を絞った少人数講義が効きます。加えて映像講義を取り入れ、学習することで合格力を養成します。
必勝ポイント
[1] 日建式合格プラン日建エスキス用紙、減点チェックリスト、添削評価シートなど、オリジナル教材でプランニングから答案完成まで徹底した合格指導。
[2] 2ステップチェック方式
課題提出状況と内容を常に確認し、エスキスと完成図の各段階でチェックする2ステップチェック方式で課題の読解力アップを図る。
[3] 徹底課題分析
過去・当年の本試験課題を詳細分析。あらゆる諸条件を想定、厳選問題でエスキスから一式図完成できる能力を徹底指導。
[4] オリジナル教材
試験を熟知した経験豊富な一流講師陣が作り上げた、合格のための教材はすべて独自のオリジナル。
[5] 少人数制個別指導
ポイントを中心に減点のない合格図面を完成させる徹底した講義は、能力に合わせた少人数制の個別指導。
[6] マンツーマンアドバイス
講義時間外でもマンツーマンアドバイスを受けられます。
※時間指定や教室の実施状況により異なりますのでご確認ください。
教室開放サポート
(1)講義時間外でも常時教室を開放。納得するまで自習が可能。(2)講師が週2回常駐し、受講生の質問やポイントに的確にアドバイス
Webサポート(自宅学習用)
通学で学習する、STEP1及びSTEP2・3の本講義で行う映像解説を講義日程の翌日より順次配信します。Web環境があればいつでもどこでも何度でも視聴することができます。苦手分野の克服を目指して集中的に学習しましょう。

設計製図対策[設計製図コース ガイダンス]
11:36コースの特徴について分かりやすく解説、講義の一部を公開
※視聴するために必要な接続環境・動作環境もこちらからご確認ください。
講座概要
対象者 | 初学者・学習経験者 1級設計製図試験の受験資格のある方 |
---|---|
受講形態 | 通学(教室型)講座 |
標準開講日 | 2022年7月下旬 |
学習期間・回数 | 約2ヵ月・33回 |
教材配付日 | 2022年7月中旬 |
本講座実施校 | 日建学院 直営校、認定校 |
教育訓練給付制度 | 教育訓練給付制度について |
受講料 |
|
カリキュラム・講義内容
設計製図受験準備講義
7月下旬
(1)作図のポイント
平面図、断面図、立面図、梁伏図、矩計図の作図上のポイントを解説します。
(2)エスキスの進め方
課題の読み取り~ゾーニング・動線計画を含めてエスキスの流れを理解します。また縦動線及びゾーニング・プランニングの考え方を理解します。
(3)3時間以内の完成図法
作図のスピードアップ手法を学びます。
(4)構造計画の考え方
構造種別、架構形式・スパン割など、構造計画に対する基本的な考え方及び梁伏図のポイントを解説します。
(5)課題文の読み取り方
勘違い・読み落としをしないための課題文の読み取り方を解説します。
(6)設備計画の考え方
空調、給水、電気設備の基本的な考え方及び環境負荷低減のポイントを解説します。
設計製図前半 40時間[全15回]
8月上旬~9月上旬
基本課題~応用課題による計画・作図力の養成
第1回~第3回
第4回(模擬試験)[数値化採点]
第5回
中間クリニック
設計製図後半に入る前に、講師によるグループ面談を行い、今後の学習目標を立てます。
設計製図後半 32時間[全14回]
9月上旬~10月上旬
応用課題を中心に時間内完成能力の強化
第1回・第2回
プランの考え方や、構造・設備の考え方などを相互に説明しあうことで知識を高め、受験生全体の知識・能力の向上を図ります。
発表された課題に即したプラン作成能力の強化を図ります。
第3回(全国統一特訓模擬)[数値化採点]
第4回
グループクリニック
合格必勝直前対策講義 6時間[全2回]
10月上旬
当年度課題の再検証
第1回・2回
※カリキュラム・講義内容は変更する場合がございます。
使用教材
出題傾向を徹底分析、わかりやすい「オリジナル教材」
日建学院の教材は、試験を熟知した講師陣が試験の出題内容を分析し、見やすさや使いやすさに配慮して編集しています。重要項目をわかりやすく解説していますので、復習でさらに理解度を高めることができます。
- 基礎テキスト
- 受験テキスト
- 基礎テキスト記述編
基礎テキスト
製図試験の基礎知識・図面表現・作図手順を2色刷でわかりやすく解説した教材。イラスト・立体図で、建物の構造も無理なく理解できます。
受験テキスト
本年度課題のポイント・注意点及び基本知識から出題課題の特徴など、課題に即した傾向と対策を網羅した決定版テキスト。
基礎テキスト記述編
記述の基礎知識、作成技術及び書き方などを詳しく解説したテキストです。受験者答案の添削例なども掲載しています。