「1級建築士・一問一答」 2025/04/18
■□■□■□■□■□■□■□■
日建学院の
【1級建築士・一問一答】
2025年4月18日
■□■□■□■□■□■□■□■
※「1級建築士・一問一答」に登録頂いた方に配信しています。
※正解はメール末尾に記載してあります。
☆2025年学科試験(7月27日予定)まで残り 100日!
◆構造
建築物の耐震設計、構造計画に関する次の記述について、適当か、不適当か、判断しなさい。
- (1) 平面形状が長方形の鉄骨構造の建築物において、短辺方向を純ラーメン構造、長辺方向をブレース構造とした場合、耐震計算ルートは両方向とも同じルートとする必要がある。
- (2) 建築物の各階ごとの剛性に大きな差があると、地震時に剛性の小さい階に変形や損傷が集中しやすい。
- (3) ピロティ形式の建築物においては、一般に、ピロティ階の剛性率が小さくなるので、この階で層崩壊しないようにするため、柱に十分な強度と靱性をもたせるように計画した。
- (4) 建築物のねじり剛性を大きくするためには、一般に、耐力壁や筋かいは、平面上の中心部に配置するより、外周部に釣り合いよく配置するほうが有効である。
- (5) 保有水平耐力の算定において、増分解析に用いる外力分布は、地震層せん断力係数の建築物の高さ方向の分布を表す係数Aiに基づいて設定した。
◆正解
(1) 不適当
(2) 適当
(3) 適当
(4) 適当
(5) 適当
※実際のメルマガでは、解答の解説も紹介しています。