□合格者の3人に1人以上は日建学院生でした!
□日建学院の設計製図コース(P本科・本科)はオプション費用一切ありません!
- ※上記数値に無料の役務提供者及び、模擬試験だけの受講生は含まれておりません。
- ※2020年12月25日時点での速報値です。
- ■全合格者3,796名中、1,419名が日建学院生でした。
- ■新型コロナウイルスの影響で自宅学習やWeb学習となる中、日建学院生の継続的な努力が高い合格実績に繋がりました!
- ■日建学院の映像講義クオリティ・カリキュラム・サポート体制の高さが証明されました!
試験データ
2020年 | 2019年 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学科の 試験 |
設計製図の 試験 |
学科の 試験 |
設計製図の 試験 |
||
実受験者数 | 30,409人 | 11,035人 |
25,132人 | 10,151人 |
|
合格者数 | 6,295人 | 3,796人 | 5,729人 | 3,571人 | |
合格率 | 20.7% | 34.4% | 22.8% | 35.2% | |
総合 | 実受験者数 a | 35,783人※ | 29,741人 | ||
合格者数 b | 3,796人 | 3,571人 | |||
合格率 b/a | 10.6% | 12.0% |
※今年「学科試験」から受験した方と、過去2年間に「学科の試験」に合格し今年「設計製図の試験」から受験した方の合計です。
2020年 1級建築士設計製図試験の合格発表について
設計製図合格率 34.4%
≪昨年より0.8Pダウン≫
最終合格率10.6%
≪昨年より1.4Pダウン≫
公表された合格基準等においては、例年に比べ「重大な不適合」に該当して、ランクⅣとなった受験者が35.7%、ランクⅢとなった受験者が24.3%と昨年の試験と同様に大変厳しい結果でした。
1.受験者答案の分析から見えてくる採点基準についての考察
下記の内容は、試験直後に受験者の方々に復元いただいた答案の計画内容を項目ごとに分析し、合否結果から想定される日建学院独自の分析データです。
約100名のサンプル答案の合格率は61.5%でしたので、それを下回る数値の計画には、何らかの問題や減点、もしくは計画における難しさがあったものと考えられます。
はじめに、受験者が悩まれた「ユニットの計画」、「法的採光」、「屋内の廊下幅員(1.8m以上)」についての合否結果については、下記のような分析結果になりました。
ユニットの計画(ユニット玄関及び下足箱の計画)について
ユニット(玄関・下足箱の計画) | 受験者の割合 | 合格率 | サンプル合格率との差 |
---|---|---|---|
①各ユニット に計画できた |
92.7% | 62.9% | +1.4% |
②各階に共用 として設けた |
6.3% | 50.0% | -11.5 % |
③設けていない | 1.0% | 0.00% | -61.5 % |
法的採光(個室・共同生活室・宿泊室・デイルーム等)の計画について
法的採光 | 受験者の割合 | 合格率 | サンプル合格率との差 |
---|---|---|---|
①すべての室で確保した | 96.7% | 63.6% | +2.1% |
②確保できない室があった | 3.3% | 33.3% | -28.2% |
屋内の廊下幅員(1.8m以上)の計画について
屋内の廊下の幅員 | 受験者の割合 | 合格率 | サンプル合格率との差 |
---|---|---|---|
①すべて 確保した |
62.5% | 56.7% | -4.8% |
②管理側の一部で 確保できていない |
34.4% | 34.4% | +11.2% |
③利用者側の一部で 確保できていない |
3.1% | 33.3% | -28.2% |
※標準解答例においては、管理側の一部で廊下幅員が1.8mを下回る計画もありました。
なお、「その他介護に必要な室等」として、汚物処理室、介護材料室、リネン室等について、計画されていない場合にどのような採点が行われるかが不明確でしたが、発表された「採点ポイント(次項2参照)」の「※設計条件及び要求図書に対する重大な不適合」-⑥の「次の要求室・施設等のいずれかが計画されていないもの」の中には、含まれていませんでした。
ただし、標準解答例においては、各諸室が計画されていましたので、「(1)空間構成」-③の「要求室等の計画」において、足切りに含まれた可能性もあります。
2.試験機関から公表された「採点のポイント」と「採点結果の区分」
合格発表と同時に試験機関から公表された「採点のポイント」は次のとおりです。
|
今年の試験では、重大な不適合においては、下記の項目等を含め、該当した受験者が多くなっていることが想定されます。
-
①未完成(昨年度より計画の要点等の「イメージ図記入欄は、必ず記入のこと」と指示されました。) ※図の未記入も未完成とされたおそれがあります。
⑦法令の重大な不適合等、その他の設計条件を著しく逸脱しているもの
法令については、一昨年の試験から加えられた「延焼のおそれのある部分」、「防火区画(面積区画・竪穴区画)」、今年度の「道路高さ制限」、「直通階段に至る経路等」、「建築物移動等円滑化基準」も含めて、「重大な不適合」として厳しい採点がなされたものと考えます。下記は、試験機関から公表された標準解答例①の下段に記載された文章です。
|
上記のように法令〔「延焼のおそれのある部分」、「防火区画(面積区画・竪穴区画)」、「道路高さ制限」、「直通階段に至る経路等」、「建築物移動等円滑化基準」〕の考え方についても記載されていましたので、今後の試験においては、内容を十分に理解して解答する必要があることを示唆しているように思われます。
続いて、平成28年~令和2年までの「採点結果の区分(ランク分け)」を示します。
ランクⅠ:「知識及び技能」*を有するもの
ランクⅡ:「知識及び技能」が不足しているもの
ランクⅢ:「知識及び技能」が著しく不足しているもの
ランクⅣ:設計条件・要求図面等に対する重大な不適合に該当するもの
*「知識及び技能」とは、一級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」をいう。
○受験者の答案の解答状況
ランクⅢ及びランクⅣに該当するものが多く、具体的には以下のようなものを挙げることができる。
・設計条件に関する基礎的な不適合:「各ユニットのゾーニング等が不適切」、「要求している室の欠落」、「要求している主要な室等の床面積の不適合」等
・法令への重大な不適合:「延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)と防火設備の設置」、「道路高さ制限」や「直通階段に至る重複区間の長さ」等
ほとんどの受験者は、合格となったランクⅠと、不合格となったランクⅢ・Ⅳに区分されたことになります。この「採点基準」が試験対策の要となるわけです
3.学科合格者と学科免除者の設計製図試験合格率の比較
令和2年から平成27年までの当年の学科合格者と学科免除者の設計製図試験合格率は次のとおりです。
全国 合格率 |
①当年の学科合格者の 合格率 |
②学科免除者の合格率 (前年/前々年学科合格者) |
②-① 合格率 の差 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
合格者 /受験者 |
合格率 | 合格者 /受験者 |
合格率 | |||
R2 年 |
34.4% | 1,809名 /5,661名 |
32.0% | 1,987名 /5,374名 |
37.0% | 5.0% |
R元 年 |
35.2% | 1,696名 /5,542名 |
30.6% | 1,875名 /4,609名 |
40.7%> | 10.1% |
H30 年 |
41.4% | 1,683名 /4,584名 |
36.7% | 2,144名 /4,667名 |
45.9% | 9.2% |
H29 年 |
37.7% | 1,564名 /4,793名 |
32.6% | 1,801名 /4,138名 |
43.5% | 10.9% |
H28 年 |
42.4% | 1,582名 /4,101名 |
38.6% | 2,091名 /4,552名 |
45.9% | 7.3% |
H27 年 |
40.5% | 1,594名 /4,650名 |
34.3% | 2,180名 /4,658名 |
46.8% | 12.5% |
4.令和3年 設計製図本試験対策
採点方式が大幅に変更され、法令等を中心に厳しい採点が行われたものと考えます。今後の試験においては、減点項目を十分に理解し、減点を最小限に抑える図面を完成させることがポイントです。
-
法令遵守
建築基準法令に適合した建築物の計画(建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設 等)については、課題発表時にも公表されますが、特に重要な要素です。
-
低層建築物及び基準階建築物のエスキス手順の理解
課題テーマは、「低層建築物」と「基準階建築物」の2つに大別することができます。
集合住宅等の基準階建築物と、図書館、コミュニティセンター等の低層建築物のエスキス手順は異なります。早期からどちらの手順についても、実践課題を通してマスターすることが必要です。 -
記述対策
受験者答案分析から、「記述」も合否が決まる重要な要素です。
近年の試験では記述の他、イメージ図を用いて解答する等、より専門的な知識を求められるようになっています。要点をまとめ、適切に記入する能力を養成することが合格への絶対条件です。 -
試験対策
基礎構造の計画、天井等落下防止対策、環境負荷低減(パッシブデザインを含む)の取り入れ等については、今後の試験においても設計者として、常に知識を求められます。
考え方を理解し、図面に反映させることがポイントです。
令和3年 対策ガイダンスのお知らせ
合否を分けたポイントについて、「グリッド計画」「ゾーニング」「断面構成」「設備計画」「構造計画」等、15項目程度の分析と採点基準についての考え方の説明を行っています。
この結果を把握して今年の合格に向けて学習することが重要です。各校で実施します「令和3年設計製図試験対策ガイダンス」で、詳しく説明いたしますので、是非多くの方のご参加をお待ちしております。
1級設計製図 本試験課題解析・2021年対策説明会最速開催!(無料)
全国各校にて開催!12月26日(土)よりスタート!!
~ 今年の合否を分けたポイントはここ!! ~
全国の日建学院で1級設計製図「本試験課題解析」最速ガイダンスを開催します。本試験「合格発表」に伴い結果分析を徹底検証します。そこから2021年の合格対策をどうすべきか!
開催日時は各校によって異なりますので、お近くの日建学院 直営校へお問い合わせ下さい。
全国学校案内
1級建築士設計製図試験対策
コース名 | 概要 |
---|---|
初学者・学習経験者対象
設計製図
|
不安要素を完全に払拭し、計画力のアップと、作図のスピード化を徹底的に指導。課題発表前までに合格に必要な実力を養成し、課題発表後は一気に合格レベルにもっていきます。 |
プレゼント
合否ランク別答案集
2020年(令和元年)1級設計製図試験「課題文」「採点ポイント」「試験元発表標準解答例2例」、合否ランク別の受験者復元図面を掲載。 各図面ともに【長所】【短所】及び採点の評価が記載され合否を分けたそのポイントをわかりやすくまとめた冊子です。
2020年(令和元年)1級設計製図本試験「合否ランク別答案集」プレゼント。ご希望の方は、下記のお申込みボタンよりご応募ください。(2021年3月上旬発送予定)
※画像は過年度のものです。