会社概要
沿革
1970
- 1970年
- 工務店向け「原図資料集」制作販売
- 1972年
- 出版事業開始、造庭園雑誌「庭」、建築施工全般「積算ポケット手帳」創刊
- 1973年
- カセットテープによる建築士養成講座発売
- 1975年
- 建築雑誌「住宅建築」、建築基準法関係「法令集」創刊
- 1976年
- 日建学院開設
- 1977年
- 本社内に映像講義制作スタジオ・編集室設置
1980
- 1980年
- 日建学院50校目開校
- 1982年
- 建築専門学校「東京日建工科専門学校」開校
- 1983年
- シリーズ書籍「建築設計資料」創刊
- 1989年
- 日建学院100校目開校
1990
- 1991年
- インテリア雑誌「コンフォルト」創刊
- 1992年
- 建築専門学校「宇都宮日建工科専門学校」開校
- 1995年
- (社)全国建設業協会と提携、(株)建設産業振興センター設立に参加
- 1996年
- 通信衛星によるテレビ講座開講
- 1998年
-
- 建築専門学校「水戸日建工科専門学校」、
- 建築専門学校「群馬日建工科専門学校」開校
- 1999年
- 建築専門学校「新潟日建工科専門学校」開校
2000
- 2000年
- 建築専門学校「横浜日建工科専門学校」開校
- 2001年
- 建築専門学校「浜松日建工科専門学校」開校
- 2002年
- Webオンライン学習システム「ニッケンWebスクール」開設
- 2004年
- 実施協力として「監理技術者講習」を、衛星放送で全国300ヶ所同時開催開始
- 2005年
- 国土交通大臣の登録を受け「宅建登録講習」開始
- 2006年
-
- 1・2級建築士、宅建、個別指導システムスタート
- 国土交通大臣の登録を受け「宅建実務講習」開始
- 2008年
-
- 国土交通大臣の登録を受け「1・2級建築士定期講習」を開始
- 日建学院教室内「個別ブース」学習スタイルスタート
- 2009年
- (社)全国土木施工管理技士会連合会の、継続学習制度(CPDS)認定講習を開始
- 2010年
- 厚生労働省雇用対策緊急人材育成支援事業による、「基金訓練」建築・不動産・パソコン・簿記養成講座を開始
- 2011年
-
- 個別講座を扱う日建学院公認スクールを全国に展開
- 求職者支援訓練、都道府県委託訓練を全国で開始
- 2012年
- スマートフォン・タブレットでも講義視聴が可能となる配信システムを構築
- 2013年
- 経済産業大臣の指定を受け第一種電気工事士定期講習を開始
- 2016年
- 厚生労働省委託事業シニアワークプログラム地域事業(地域SP事業)に参画
- 2017年
- 厚生労働省委託事業高齢者スキルアップ・就職促進事業に参画
- 2019年
- 創立50周年